大田区耐震助成金を利用した、H邸の耐震診断です。
今回調査するのは木造2階建て、昭和50年新築の旧耐震の建物です。大田区の耐震助成制度を利用し、耐震診断を行います。耐震性に問題があれば助成金を利用し耐震補強設計、補強工事を行う予定です。
まず大切なのは丁寧な現地調査です。
外部調査、内部調査をします。今回は新築時の図面が無いため、まず間取りから調査します。
調査項目は、内外装の仕上材の調査、基礎の鉄筋有無、建物の傾き、床下天井裏の調査その他諸々。耐震診断は原則非破壊調査で現地を確認します。床下や天井裏は点検口から確認します。また調査は目視調査だけで無く調査機器を使い調べて行きます。調査機器はシュミットハンマー、コンクリート探査機など様々な機器を使います。
【仕上材の調査】間取りの確認をしながら、仕上材を調べます。今回は図面が無いため、建物の採寸が大切です。採寸にはレーザー測定機が便利です。コンセントボックスを開けて仕上材の厚さを確認します。仕上材の種類、厚みにより耐震性のある材料、強度を判定します。
【建物の傾き調査】耐震性に影響のある建物の傾きが無いか、下げ振り、水平器を使い調べます。写真は下げ振りで柱のかな傾きを調べているところです。
【基礎の調査】建物基礎の状況を調べます。シュミットハンマーを使いコンクリートの強度を調べます。コンクリート探査機を使い、基礎の鉄筋の有無を調べます。今回は無筋コンクリートでした。
シュミットハンマーでコンクリート強度を調べているところ。
コンクリート探査機で鉄筋の有無を調べているところ。
【小屋裏の調査】天井点検口から小屋裏、天井裏を調べます。点検口が無い場合は大工さんに点検口の追加工事をお願いします。雨漏り、軸組の劣化、金物を調べます。
接合金物の有無を調べます。羽子板金物を確認。
火打ち金物を確認。
【床下の調査】床下点検口より、基礎や土台の劣化を調べます。また白蟻の被害が無いか蟻道の有無を確認します。
土台の劣化や白蟻の被害が無い事を確認しました。
基礎に配管ルート用の開口を確認しました。基礎開口の上には耐震壁は配置できません。
部分調査の範囲ですが、耐震性に影響のある劣化は無く一安心です。
大田区耐震助成を利用した、H邸耐震補強工事
補強工事:解体工事、軸組補強工事、金物補強工事、筋交い補強工事、合板下地工事、構造用合板補強工事、
御自宅の耐震診断と耐震補強に興味のある方、大田区の耐震助成制度に興味のある方は下記フォームより問い合わせをお願いします。
エラー: コンタクトフォームが見つかりません。
コメント
[…] 耐震診断:耐震診断現地調査、耐震診断評価 […]
[…] 耐震診断:耐震診断現地調査、耐震診断評価 […]
[…] 耐震診断:耐震診断現地調査、耐震診断評価 […]
[…] 耐震診断:耐震診断現地調査、耐震診断評価 […]
[…] 耐震診断:耐震診断現地調査、耐震診断評価 […]
[…] 耐震診断:耐震診断現地調査、耐震診断評価 […]
[…] 1.耐震診断の現地調査 […]